予防接種
赤ちゃんの免疫って?
赤ちゃんはママからたくさんの免疫を受け継いで産まれますが、その多くは数カ月も経てば弱くなってしまいます。
予防接種は、小さな赤ちゃんを感染症から守るためにもっとも有効な方法です。
予防接種は適正時期を守って早いうちから計画しましょう。今回は、赤ちゃんが受けるべき予防接種の最適なスケジュールについて解説します。
赤ちゃんの予防接種が始まるのはいつから?
生後2カ月が赤ちゃんのワクチンデビューです。
ママからもらった免疫力が減ってくる生後5~6カ月までに抗体をもち、ワクチンの効果をしっかり発揮できるようにするため、生後2カ月でのワクチン接種はとても重要です。かかりつけ医や保健所等に相談し、漏れのないよう注意しましょう。
赤ちゃんが受けるべき予防接種スケジュール
ワクチンには法律で定められた「定期接種」と、希望者が各自で受ける「任意接種」があります。任意接種ワクチンだから必要ないと決めてかからず、一度かかりつけ医や保健所に相談しましょう。 種類と共に、接種時期を守ることがとても大切です。
受けるべきワクチンの多さに戸惑うかもしれませんが、同時接種も可能です。
ワクチンスケジュールは自治体の推奨するタイミングを基本として、かかりつけ医にも相談しながら無理なく計画を立てましょう。
また、お子さまを保育園に預ける場合は、感染症を防ぐため入園前にできるだけ多くのワクチンを接種しておくことをおすすめします。接種のタイミングはかかりつけ医に相談しましょう。予防接種はママ・パパのスケジュールも考慮する必要がありますね。
● インフルエンザワクチン 予約開始いたしました。
接種期間 10/1~接種開始(予約優先)
対象年齢
・生後6か月から接種可能。お子様と一緒にご家族も接種できます。
・中学生未満は2回接種(15歳未満まで可能)
料金 一律 3000円 となります。
持ち物 ◎お子様:診察券・母子手帳
◎ご家族:診察券・マイナンバーカード ※スムーズに接種を行う為ご協力をお願い致します。
ご注意 予診票は必ずご記入の上ご来院ください。
予約の際は備考欄に接種希望の方の名前と年齢を記入してください。
● おたふくかぜワクチン 4500円
※ 接種日時点で船橋市に住民登録がある満1歳~小学校就学前年度のお子様は、
1回3000円の助成がございますので、
当院でご負担していただくのは1回 1500円となります。
注)すでにおたふくかぜ予防接種を2回受けた方、おたふくかぜに罹患したことがある方は対象外です。
● その他公費でのワクチン接種のご対応もしております。
ワクチンの種類や接種日・接種間隔のご相談など、お気軽にお問い合わせください。